難聴の種類について

難聴は大きく分けて3種類

難聴の原因、疾患のある部位によって難聴の種類が異なります。

難聴でお悩みの方へ 聴力低下の種類と聞こえ方について解説 | 補聴器 | メガネのパリミキ

伝音難聴

外耳から中耳までに難聴の原因がある場合、「伝音難聴」といいます。

鼓膜が破れてしまった、耳垢が詰まっていて耳栓のようになっている、中耳炎になっているなどが該当します。

医学的治療で聴力が回復する場合があり、補聴器を買う前に耳鼻咽喉科を受診したほうが良い理由の一つです。

一方、治療が困難な場合もあり、その時は補聴器が必要となります。

聞こえ方としては、耳栓をしたような聞こえになり、音を大きくすれば正常に聞こえるようになります。

感音難聴

内耳以降が原因の難聴を「感音難聴」といいます。

内耳以降は音波というアナログな信号から神経を使って電気信号に変換し脳に伝えていく部分です。

代表的なものは年齢を重ねると出てくる加齢性難聴・老人性難聴、うるさい環境に長期間曝されることによってなる騒音性難聴などがあります。

伝音難聴と大きく異なるのは神経が障害されているため「聞こえ方」に変化があるという点です。

そのため声は聞こえるが何を言っているのかわからないといった状態になることがあります。

混合性難聴

伝音難聴、感音難聴の両方の要因があると「混合性難聴」となります。

いずれの難聴も医師の診察が必要で、いきなり補聴器を買うことはおすすめしません。

まずは原因を取り除けるかを診察し、その後補聴器が必要であれば補聴器外来で検討していくのが良いかと思われます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です